

当施設は、身体・知的・精神障がいをお持ちの方、および指定難病、被生活保護世帯の方々等その他様々な理由で就業場所をお探しの方、就労支援・訓練が必要な方々のための支援事業所となっております。就業を通して技術や社会性を身に付け、就労習慣を確立させ、自立した毎日を送るお手伝いをさせていただきます。


熊本授産場では、県庁・熊本市役所及び各市町村役場・測量会社などとお取引をさせて頂いております。ご利用の際はお気軽にご連絡ください。見積もりのみでもすぐにお伺いいたします。また、上記以外にも業務がございましたらご相談ください。

現在、保護を受けている母子・寡婦家族の方や、ホームレス、引きこもりの方々へ向けて、生活リズムの改善や、就労習慣の回復、対人コミュニケーションの訓練等を行っております。「熊本授産場」をご利用していただく中で様々な就労や訓練を通して、一般就労への準備段階としての活用も有効です。すでに様々な技術をお持ちの方や、即作業に携われる方は利用を持続されることにより、収入に結びつけることも可能です。

施設種類 |
・社会福祉法による授産施設(社会事業授産施設) ※障害者総合支援法による基準該当就労継続支援B型事業 |
---|---|
開所時間 | 9:00~18:00(第1・3・5土曜日:9:00~16:00) |
利用時間 | 9:30~16:30(第1・3・5土曜日:9:30~12:00) |
休場日 | 日曜日・祝日・年末年始の外、指定された日 |
住所 | 〒860-0811 熊本市中央区本荘2丁目3-8 |
設置団体 | 社会福祉法人 熊本市社会福祉協会 |
理事長 | 甲斐 國英 |
定員 | 30名 |

■生活保護受給者で、各種障害者手帳、指定難病の対象でない方
行政による措置となります。
■各種障害者手帳、指定難病対象者の方
所定の手続きを経て利用契約を結ぶことになります。
(障害者総合支援法における基準該当就労継続支援B型の対象)
(障害者総合支援法における基準該当就労継続支援B型の対象)

■生活保護受給者の方
どのケースでも利用料の自己負担はございません。
■その他の方々
所得等に応じ、利用料の一部負担が必要となることがあります。
(個々により金額が異なります)
(個々により金額が異なります)
※詳細は施設にお尋ねください。